ちらし寿司多度津町立資料館>分館>資料館公式ホームページ

最終更新 2009/10/21
 薬用酒である保命酒は,1659(万治二)年中村吉兵衛が「十六味地黄保命酒」と命名して鞆の津で製造をはじめました.1685(貞亨二)年には,福山藩から醸造独占権を得て,販路を拡大しました.
 保命酒の容器は,初めは備前焼の陶器を使用していましたが,生産量の増加につれて,また,容器に付加価値をつけて販売するために,全国の様々の陶器を使うようになりました.
 幕末には,自ら容器を製造することが必要となり,1865(慶応元)年に鞆梅谷皿山窯で作られるようになりました.ここでは,徳利,花器,漁具などが焼かれ,鞆皿山焼ともよばれていました.
 しかし,この窯も1938(昭和13)年頃には廃れ,いつの間にか忘れられてしまいました.現在,この窯跡は一部崩壊しているものの,12の焼成室からなる連房式の登り窯で,天井が残っているの全国的にも珍しいものです.保存状態もよく,土取りの跡や池,井戸,制作場などが残っているのも特徴です.
 本展では,鞆皿山焼で作られた保命酒徳利,醤油,酢徳利,日用雑器を展示するとともに,鞆皿山焼窯に関わる中村家文書を紹介しています.


                             (資料館発行の同展図録より引用した)
 


大型角徳利型樽(備前・伊部焼)

保命酒へそ人形徳利(鞆皿山焼)

これに引かれましたね.○金は金比羅さんのマーク.
保命酒の御神酒徳利大・中・小(多治見焼)

讃岐琴平に販売所がありました



inserted by FC2 system