観光多度津


    夜の多度津港
観光多度津 港
 西に曲浦長汀東に白砂青松南に天霧・象頭・双眸に去來し北は國立公園瀬戸内海に面し天保年間京極藩公の築きたる四國唯一の良港としてこんぴら舟舟の集散港たりし(其後改増築により現在に至る)
丘を硯ケ丘、海を筆の海と云ふ人口13000余

 水莖の岡の港の波よりや 筆の海てふ名にや立つらむ
                     西行法師

桃陵公園の桜


桃陵公園より港を望む
桃陵公園
 東西400キロ南北平均30キロの瀬戸内海の海原に浮ぶ数千の小島の中、塩飽諸島の風光こそ國立公園「海の銀座の四丁目」である

 天人の舞える姿や 瀬戸の海       徳富蘆花

と激賞せしめた塩飽諸島の絶景を一望に自然美を誇る硯ケ丘に位するのが桃陵公園である

 呼べば答へん塩飽の島へ かけておきたや虹の橋
                     野口雨情

と多度津ばやしに唄わしめた眺望絶佳の地、面積3万余坪、春の花、夏の涼風、秋の月、鹿の子まだらな雪の冬、四季麗人墨客絶へず殊に櫻の名所として観光讃岐に魁たり亦母性愛の表徴「一太郎ヤーイ」の銅像と香川の偉人桃陵公園の開拓者今井浩三翁の寿像も老樹千年の自然林と梅林の間に散見す
第八回國体会場を此處に設置したる所以なり

交  通
多度津・発着汽車汽船
◎阪神へ・・・・・晝便・夜便の二回(関西汽船・大型汽船就航)
◎鞆、尾道へ  (國鐵連絡)瀬戸内海汽船(毎日一回)
◎福山、笠岡  (國鐵連絡)三洋汽船・佐長海運(毎日二回定期)
◎志々→粟島→六島   板倉回漕・三崎回漕(毎日二回定期)

國  鐵
多度津駅
 
   

丸亀→坂出→高松→宇野→山陽本線  
予讃線→新居濱→今治→松山→宇和島  
土讃線→阿波池田→高知

参宮電車
善通寺―琴平    (20分毎発)
参鐵バス
丸亀―坂出―高松  (30分毎発)
詫間―大濱     (1日6回)


四国七十七番札所 道隆寺
道 隆 寺
 東へ約五丁眞言宗別格大本山本尊薬師如来四國八十八ケ所第七十七番の靈場にして天平神護二年、 元明帝の時和氣善茂の次子道隆、桑樹を此地に植へ其大木に屡々不思議あり道隆 此木を以て薬師像を造り佛堂を建つ其孫朝祐(清光大師)本寺を建て祖父の名を取つて桑多山道隆寺と云ふ弘法大師の作及國寶舊什頗る多し境内廣濶幽閑清浄の佛域なり

熊手八幡宮
熊手八幡神社
 本町の産神にして祭神は神功皇后・應神天皇の御二柱、皇后三韓より御凱旋の途風波に遭はせ給ひ此浦に駐まらせた際旗熊手等の兵器を賜ふ村人之を齋き祭りて熊手八幡宮と稱す所因あり 西へ八丁


海 岸 寺
海 岸 寺
 西へ十町青松白砂の淨地、眞言宗大同年間の創立本尊弘法大師並不動愛染等を安置す。此地大師修學の靈跡として有名なり。大師の所縁に富み遺物頗る多く信者全國に遍く三重寶塔の寄進あり

天霧城址
 多度津本臺城主香川氏の奥城にしてその頂上に在り大正天皇御即位式の當時四季の御屏風に天霧山の雪と御治定あらせられ入江為守氏の

 久方の天霧山に降る雪は 君が千歳を積まんとすらむ

の御詠進あり多度津の南西の空に聳ゆ 
                1953 文責 OKMT

 このページは観光パンフレットをコピーしたもので、写真は鮮明ではありません。現物はどこかにあるはずですから、今度見つけて、もっと分かりやすいものにしましょう。
 名所案内は、昭和8年発行の観光案内パンフレット「観光の多度津港」を下敷きにしたものです。

ちらし寿司多度津町立資料館在郷風土記もくじ前へ次へ
inserted by FC2 system